
男性育休制度の社内整備
私たちがサポートします
22年4月より改正育児・介護休業法に伴い企業対応が義務化されることをご存知ですか?
段階に応じた対応
男性育休の法律が変わります
22年4月より、順次改正育児・介護休業法の施行が始まり、企業対応が義務化されます。
男性の就活生からも関心の高い男性育休制度の運用は、法律改正による義務化以上に世間からの期待が集まる取り組みです。

社内計画を立てたい
男性育休制度は次世代のライフスタイルに合わせた仕組みです。次世代成長支援事業を展開する当社の優秀なコンサルタントがパートナーとなってご相談に乗ります。
法律の改正自体をよく理解していない、他社がどんな動きをしているのか知りたい、予算内でできるか相談したい、などまずは無料でご相談ください。

計画策定
管理職への研修
男性育休制度の運用には、管理職の育児休業取得への理解が必要です。当社では、法律の変更点から社内制度、対象者との面談時の注意事項などをまとめた1時間のオンデマンド配信の研修を提供しています。

環境整備・制度周知
プレパパ研修
初めての育児に不安や関わり方で戸惑うパパは多く、男性パートナーが育休を取得し旦那への愛情が冷めたと回答した方は15%にも及びます。パートナーとの良好な関係構築は、生産活動の上でも非常に大切です。育休に入る前に、育児に対しての不安を払拭してから参画することで、育児に対して向き合う体制を整えます。

組織風土醸成
子育てメンタリング
ワークライフインテグレーションをさらに推進したい企業には、育児経験豊かな「おかあさん」がメンターを務める子育てメンタリング制度の設置がお勧めです。育休中のパパ社員を企業に代わって当社が見守り、従業員のワークライフバランスを支援します。
